人前で話したい方向け パワポでスライドづくり入門セミナー。

独立後、ひとりで仕事をするようになり、「人前で話す仕事をやってみたい」と考えたり、お客さまから人前で話す仕事の依頼をいただくといった場面もあるのではないでしょうか。ただ、話すしごとをやったことがないと、必要以上に敷居が高くなり、不安が募るものです。

実はわたし自身がそうでした。 2015年の独立後、話す仕事の依頼をいただき、お引き受けしたものの、1時間の中で「あれ?次は何を話すんだっけ?」となったらどうしよう…というのがありました。そのときに解決策としてやったのが話す練習と、パワポでスライドをつくること。話す練習をしたとしても、流れを覚えてなんかいられません。

スライドをつくれば、スライドを見ながら話を進めていけばいいので、 話しやすくなるというメリットがあります。確かにスライドをつくる手間がかかるですが、話すしごとをやったことがなければ、手間をかけてつくってみる価値もあるかと。

セミナー前に話す練習というのは、一切していません。 スライドを見てぶっつけ本番です。
スライドをつくりながら話すイメージができているのです。

それでも、

「そもそも、パワポを使ったことがない。」
「パワポでどんなことができるかわからない」

という方もいらっしゃるかもしれません。

そういう方に向けて、パワポでスライドを つくるキホンを語るセミナーを動画にしました。

今、スライドは生成AIでつくれる時代。
ただ、そんな中でも手づくりのスライドで、 じぶんらしく話したいという方におすすめする動画です。

 

¥33,000

カテゴリー:

説明

 

商品情報
  • 2025年9月19日開催のセミナーを収録
  • 収録時間 86分

決済後に以下のファイルをダウンロードすることができます。

  1. 動画(MP4ファイル)
  2. スライド(PDFファイル)
※動画のすべてをご覧になるには、Dropboxアカウントでログインが必要です(無料)
※動画ダウンロードファイルはWindowsでもMacでも再生できます。
※スマホで動画を見る場合は、通信量が大きくなりますので、ご注意ください。

 

  • パワポを使うメリット
  • 2015年からどうやって腕を磨いてきたか?
  • パワポのキホン操作
  • 真っ白なスライド1枚に何を入れるか?
  • スライドをいきなりつくってはいけない
  • 手間がかかるデメリットをどう考えるか?
  • 〇〇はやめておけ
  • セミナー以外でパワポスライドをつくる場面
  • 植村流の「つくるルール」
  • スライドマスタを使え
  • 独自のスライドをつくるのに必要なこと