セール

相続業務✕Excelの使い方入門セミナー

相続のしごとは、他の仕事に比べると経験に差の出る仕事です。
未経験で独立されることもあるでしょう。

相続の仕事が来たら他の人に振ることも1つです。
ただ、お客さまが「顧問税理士であるあなたに相談したい」となると、相続業務をやってみようとなることもあるかと。
お願いするにしても「この人なら」を見つけるのもやっぱりカンタンではないです。

相続税申告に限らず、相続対策などでお客さまから相談を受けることもあるでしょう。
そんなときにも「何を伝えるか?」説明できる材料があれば伝えやすくなります。

税務ソフトの資料がわかりやすいかといえば、決してそうでもなく。
わたしは相続の仕事で税務ソフトの説明資料を使っていません。

ただでさえややこしい相続、どう伝えるのか?にもこだわりたいところです。

わたしが考える相続業務に欠かせないツールの1つ、Excel。
相続財産の管理にもExcelを使い、説明資料にも使っています。
じぶんなりに工夫ができるからです。

「相続の仕事でExcel?」
と、ピンとこないかもしれません。
税務ソフトのほうが早いじゃんと思う方がほとんどですから。

そこでこのセミナーでは、

なぜ相続業務でExcelなのか?
相続業務でどうExcelを使っているのか?

など、Excelに特化した内容をお伝えします。

元の価格は ¥18,000 でした。現在の価格は ¥16,500 です。

カテゴリー: ,

説明

 

商品情報
  • 2025年4月11日開催のセミナーを収録
  • 収録時間 63分

 

決済後に以下のファイルをダウンロードすることができます。

  1. 動画ダウンロード(MP4ファイル)
  2. マインドマップ(PDFファイル)
※動画のすべてをご覧になるには、Dropboxアカウントでログインが必要です(無料)
※動画ダウンロードファイルはWindowsでもMacでも再生できます。
※スマホで動画を見る場合は、通信量が大きくなりますので、ご注意ください。

 

動画の内容
  • よくある相続業務
  • 税務ソフトのメリット・デメリット
  • 税務ソフトのオプション契約いる?
  • 「税務ソフトのほうが早い」との戦い
  • なぜExcelを使うのか?
  • Excelでやっていること
  • Excelと税務ソフトでやっていること
  • お客さまに何を見せるか?
  • 相続税申告での注意点
  • 相続業務を楽しむには?